日本のビジネスマンは、なぜ「会計」だけがいつまでも苦手なのか?
なぜ「簿記」だけは、いつまでも苦手なのでしょうか?
簿記の資格取得の学校の教え方では、
「そのうち慣れますよ」と大量の練習問題が配られ、
「簿記の本質」は教えてくれません。
「収益」とは何か?
という根本的な意味すら、正確に教えてもらえないのが事実です。
簿記検定試験を義務付けられている、経理部に配属された若手
経理マンでさえ、「収益とは何か?」という意味すらわからず、
違和感を覚えながら仕事をしているのが、今の日本の経理部の現状なのです。
特に経理以外の方には、大量の練習問題よりも、
「簿記の本質」さえしっかり理詰めで論理的に理解ができれば、
会計は「なんとなく」から「スッキリ」と理解ができるのです。
よって、これまでの簿記に膨大な時間を費やす無駄な学習方法は、
必要がなくなります。
インプレッションラーニングでは、
その「簿記の本質」を理解させるアプローチを通じた、
正しい簿記や会計の学習方法を今回新しくご紹介いたします。
その講師、初心者に分かり易く教えられると錯覚していませんか?
多くの企業において、新入社員や内定者、
あるいは経理部門以外の実務経験者を対象に、
「簿記」入門の研修が実施されています。
しかし、参加者の多くは「ぼんやりと分かったような、
分からないような」理解に留まり、結局はそのまま内容を忘れた、
あるいはせっかく努力して簿記3級を取得しても、
本当には会計を理解していないために、やがて忘れてしまう、
あるいはいつまでも決算書が読めるようになれない、といった例が
これまで多かったのではないでしょうか。
これには理由があります。
従来の我が国の会計教育は、右肩上がりの経済成長の下、
全国数百万社の中小企業を中心に、期日までに正確な決算を行い、
正しく納税できる経理人材を大量に育成することに主眼を置いてきた
と言えます。
簿記検定を中心としたその教え方は「習うよりも慣れろ」であり、
理解するよりも「スピーディに正しく処理できる」ことが重要であり、
その後数年間の学習や実務経験を経て、
徐々に会計が分かってくる、といったものでした。
しかし、成熟経済の今、自社や取引先、投資先の決算書を
経理部署以外の人間が読めることが求められる時代になり、
その人たちは簿記入門に多くの時間は避けません。
よって新しい会計の教え方がいま必要となっています。
BSアプローチ学習法で変わる財務研修の世界観
本研修の特色はBSアプローチに基づいた徹底した「理詰め」の解説にあります。
会計が全く初心者の方に簿記を教える場合、
もしも対象の方がある程度、いわゆる論理的思考力のある方であれば、
BSアプローチに基づいた「習うよりも慣れろ」よりも「簿記の論理」をきちんと明らかに解説する方が
はるかに効率は高く、また忘れないものとなります。
一つ例を挙げます。
従来型の会計研修では「会計には資産・負債・資本・収益・費用
の5つがあります。
これを組み合せて会計処理を行います」と教わります。
この場合、資産・負債・資本・収益・費用の定義も与えられず、
「会計ではこう処理します。やがて慣れますよ」と教わります。
少しでも論理的思考力のある方ならば、
その時点で思考停止に陥らない方がおかしいと言えます。
BSアプローチに基づく本研修ではそのような概念を「すっきりと頭で理解」して頂きます。
そして演習を通じて「しっかりと落とす」ところまで行います。
BSアプローチに基づく本研修のアプローチの効果は既に多くの企業の成功例で証明
されています。
わずか7時間の解説で、簿記の論理を「はっきりとシンプルに」BSアプローチを
理解することによって、
「何となく分かった」ではなく、「完全に分かった」状態になって頂きます。
カバーする範囲は最重要項目に限定しています。
BSアプローチに基づく本研修を受けた後で例えば簿記検定の勉強をすると、
立ち止まらずスラスラと進めます。
簿記検定を受けない方も、BSアプローチに基づく本研修を受けることによって、
実際に貸借対照表、損益計算書が「読めます」。
そうなると今後仕事の上で「読む気になります」。
研修プログラム(7時間)
・数字に強いビジネスパーソンとはどんな人ですか?【演習】
・相手の信頼を勝ち得るコミュニケーションに数字は不可欠
・数字から逃げる人、数字を追いかける人の10年後
・資格の学校では教えない、簿記が避けて通れない本当の理由 2. 会社とは?会計とは? -やさしく会計を学んでみよう
・会社は他人のお金でビジネスをしている
・上場していることの意味は分かっていますか?
・企業の目的って何? -目的とあなたの役割を考える 3. 経理の仕事を通して見えてくるもの
・お金で買えないものがある
・経理部とはどんな仕事をしているのか
・財務諸表には、経営者の想いがたくさん詰まっている
・企業の会計の役割・財務会計と管理会計との違い 4.「簿記」を学ぶ目的は、コミュニケーションに責任を負うこと
・簿記検定2級合格者も「受かった」だけですぐに忘れてしまう。なぜ?
・簿記が「なんとなく」しかわかっていない人があまりにも多い事実
・簿記の本質がわかると、会社のことをもっと知りたくなる
・簿記を学ぶ目的は、コミュニケーションに責任を負う人になること
・説明責任を果たす為のコミュニケーションとは -大人のアカウンタビリティ 5. B/S P/Lと簿記 -簿記の本質を押さえる講義と解説【徹底演習】
-BSアプローチ学習法-
・会計の基本的なフレームワーク
・貸借対照表(B/S)
・資産:「従業員は、資産ですか?」・負債と資本・B/Sの左と右
・B/Sの動きを直感的な理解で体得!【グループ演習】
・損益計算書(P/ L) 6. 財務諸表の最低限、押さえるポイントと用語の意味
・貴社の決算書の勘定科目を一気に解説
-主要勘定科目の意味と読み方もこれで解決
・あなたはどれくらい会社に貢献しなければなりませんか?
・これを機会に相手の決算書も読める
・キャッシュフロー計算書のポイント
・会社の目標を理解しよう -中期経営計画と数字(売上総利益、ROE 他) 7.こんな先輩になってはいけない。会計を「なんとなく」学んできた大人たちの功罪
・ 会計をわかったフリをする大人になるな。
・雰囲気で会話をしていませんか?-恥をかく大人の言葉遣い
・なんとなく会計用語を使うとプロらしく見える錯覚と落とし穴
・安易に「コスト」「粗利」使わないでください。言葉の重みを理解していますか? 8.まとめ
・これからビジネスを行う上で必要な能力を伝えます -商売の嗅覚とセンス
・会計はあなたのコミュニケーション能力を高める
- 日本電気株式会社、株式会社京王プラザホテル、ヤマトホールディングス株式会社
- 中央大学、JXキャリアサポート株式会社、株式会社クラレ、株式会社マイナビ、日活株式会社
- 三菱地所株式会社、株式会社三菱東京UFJ銀行、株式会社三井住友フィナンシャルグループ
- 株式会社日立製作所、株式会社日立ソリューションズ、三菱商事株式会社
- 京王電鉄株式会社、ニッタ・ハース株式会社、JA三井リース株式会社、日本ハム株式会社
- 全国農業協同組合連合会、埼玉県、鎌倉市役所、三井海洋開発株式会社、広島電鉄株式会社
- 千代田化工建設株式会社、株式会社トリドールホールディングス、旭化成株式会社
- ヤマトロジスティクス株式会社、キリンエンジニアリング株式会社、東武鉄道株式会社
- 東芝ITサービス株式会社、住友商事株式会社、野村不動産ホールディングス株式会社
- あずさ監査法人、プルデンシャル生命保険株式会社、株式会社ミツトヨ、株式会社西武ライオンズ
- 株式会社コロプラ、読売新聞社、株式会社東京個別指導学院、一般社団法人 日本秘書協会
- 三井物産株式会社、三井不動産株式会社、練馬区、東急建設株式会社、象印マホービン株式会社
- 相模鉄道株式会社、横浜市役所、TOTO株式会社、JX金属商事株式会社、北陸電力株式会社
- コカ・コーライーストジャパン株式会社、東映アニメーション株式会社、協和キリン株式会社
- 一般財団法人札幌市交通事業振興公社、河村電器産業株式会社、ENEOSグローブ株式会社
- SMBCコンサルティング株式会社、東急リバブル株式会社、株式会社京王百貨店、埼玉県商工会連合会
- 国立大学法人金沢大学、株式会社バンダイナムコホールディングス、学校法人早稲田大学
- 伊豆箱根鉄道株式会社、コンビ株式会社、ハーゲンダッツ ジャパン株式会社、伊藤忠食糧株式会社
- 株式会社明治、株式会社東栄住宅、株式会社髙島屋、株式会社NIPPO、トーハン株式会社
- 北陸コカ・コーラボトリング株式会社、ニッセンホールディングス株式会社 他多数
※本取引社名は、当社実施の全テーマを含む。

















「テレワークでも止まらないハラスメントの実態」代表藤山が寄稿しました。(2021年10月12日)
パワハラ問題のさばき方 第3回」が掲載されました。(2021年5月12日)
パワハラ問題のさばき方 第2回 基礎知識」が掲載されました。(2021年5月12日)
パワハラ問題のさばき方 第1回 基礎知識」が掲載されました。(2021年4月12日)
代表の藤山の取材記事が掲載されました。
代表の藤山の取材記事が掲載されました。
代表の藤山の取材記事が掲載されました。
代表の藤山の取材記事が掲載されました。
代表の藤山の取材記事が掲載されました。
代表の藤山の執筆記事が掲載されました。
代表の藤山の執筆記事が掲載されました。
当社のハラスメント調査結果等を記事に活用頂きました。
~Zoomでは人は「上の空」 それでも売り続けるための2つの原則」(2020年7月31日)
代表 藤山晴久のコメント掲載
弊社が調査した「第2回ハラスメントグレーゾーンに関する調査結果」紹介
弊社が調査した「第2回ハラスメントグレーゾーンに関する調査結果」掲載
「勤務時間外なのに仕事のLINE…そんな上司への対応法は?」代表 藤山晴久のインタビュー掲載
「ビデオ会議、メールで行き違い、テレワークでハラスメント」代表 藤山晴久の取材掲載
「「テレワーク」問い合わせ100倍 公私線引き難しく」代表 藤山晴久のコメント掲載
「テレハラって知っていますか?:「テレワーク」問い合わせ100倍 公私線引き難しく (1/2)」代表 藤山晴久のコメント掲載
「8人に1人がSNSによるハラスメントを経験!テレワークの注意点」サイト名掲載
「どこまでが指導?線引き悩む企業 パワハラ法規制」取材掲載
特集 NGワードでは防げない!セクハラ・パワハラのグレーゾーン対処法 取材掲載
特集 人生後半の大ピンチ お金と手続きパワハラ・セクハラ
最新常識を知って「加害者」にならない!取材掲載
学校の「ハラスメント」の記事 取材寄稿
管理職ならおさえてえきたい最新ハラスメント辞典・続編 取材掲載
何がアウトで、何がセーフ?グレーゾーン型ハラスメントの見分け方 取材掲載
特集 受け流す時代は終わりました!「セクハラ対策どうする?」取材掲載
職場で地雷を踏まないためのハラスメント学習帳 取材掲載
管理職必携 安心・安全の新常識「ハラスメント問題のさばき方(上)
グレーゾーンの根源とは」寄稿
他多数