財務・会計研修プログラム

「数字に強いビジネスマン」を育てたいが、どのような勉強をすればよいか。
よくこのようなご要望を教育担当者の方からいただきます
一体、「数字に強い人」とは、どのような能力をもった人なのでしょうか?
財務諸表が抜きん出て読める人。税務に明るい人。財務分析が得意な人。
まだまだ、不十分です。その本質をインプレッション・ラーニングは、
研修を通してお伝えしています。
数字が苦手な方もいらっしゃると思いますが、
インプレッション・ラーニングの厳選された講師陣が会計の面白さを
分かりやすくお伝えします。
ビジネスをする上での「共通言語」である会計を正しく習得することで、
仕事への価値観や意識が180度、変わります。
インプレッション・ラーニング財務研修の特徴

簿記検定2級に合格しても、多くのビジネスパーソンは、会計が本当に分かって
いない現実があります。
また、普段の仕事において、雰囲気で会計用語を使うと、「大人の会話」ができます。
つまり、「なんとなく」理解をしたつもり、 「しっかりと」理解をしてこなかったのです。
私たちは、このような曖昧な言葉や定義の理解は、絶対に許しません。
置かれた役割において、それぞれに必要最低限の会計用語や知識に限定し、
正確に、論理的なアプローチを通じて、忘れない正しい理解を深めます。
例えば、財務分析の研修で演習を行う場合、私たちは解答をあまり配布しません。
答え合わせに、意味を見出しません。
比率の意味や目的を自分の言葉で相手に分かりやすく伝える能力、自分の仕事に
必要な比率を自分で創れる能力を養うことの方が、より大切であると考えます。
また、知識だけを習得したければ、本屋に行って書籍を買いあされば目的は叶います。
ビジネスの世界に、正解はありません。
自分の頭で考え、責任を負って判断することの大切さを伝えます。
例えば、そもそも管理会計にルールはありません。
経営管理のための用具であり、いわば商人の間で工夫された「先人の知恵」なのです。
重要なことは、使い方によっては、素晴らしい効果を発揮することもあれば、
会社に害をもたらします。
教科書の世界で学習してきたことが、本当に実務の世界で活かせるためには、
どのような視点を持てばよいのか、本当に使いこなせる力を養います。
業務収益の更なる向上のためには、顧客企業からのより高い信頼を獲得することが
求められます。
顧客ニーズに発見と、提案力向上、またスピーディーな与信判断能力や
経営診断力の養成が、非常に、求められています。
■進め方 -受講生同士や、講師との対話を通じて会計の本質を正しく理解する
1日の研修の中で、すべての内容を正確に理解し、消化することは、正直難しいと思います。
学習した内容を仕事で使いこなす「知恵」に変えるには、
講義の内容を本当に、「理解ができた」 「納得できた」 「案外、難しくなかった」
このほんの少しの成功体験を感じ、御本人のなかの会計に対する高いハードルを
下げることからすべては始まります。
また、「なんとなく」ではなく、「しっかりと完全に」構造や仕組み等が、わかったと、
いう認識が非常に大切です。
会計用語など、曖昧に「なんとなく」 理解しているビジネスマンがあまりにも多く、
この状態が会計学習の挫折と苦手意識の引き金です。
会計の学習の基本は、基礎学習の積み重ねと正しい理解です。
多様な演習を通じ、ビジネス同様に正解のない問いかけに自問自答し、
グループワークでは、メンバー同士でお互いに理解度を確かめ合いながら進め、
互いの納得を引き出します。
受講生の役割や、研修の目的に応じた知識の習得と同時に、
会計を通じて「考える力」を養うことは、大事な学習テーマです。
最近のお問い合わせの声
早急に研修を実施して欲しい
・次世代リーダー育成研修において、財務会計、管理会計の知識、
経営の意識を醸成させたい。
・会社法を全く理解していない取締役に、早急に学習させたい。
・会社のお買いもの(M&A)の仕方がわからない
取締役、事業部長クラスに、最低限の知識を学ばせたい。
・新任管理職に今さら部下には聞けないので、財務研修を指導して欲しい。
・内定者、新人に簿記検定を取得させてきたが、効果が上がらない。
もっと、効果的な会計の学習を提案して欲しい。
・これ以上簿記会計アレルギーは困るので、若手層に
もっと会社と会計の関係やセンスをしっかりと教えて欲しい。
・当社(メーカー)の営業やSEに対して、大型のシステム導入の
受注に結び付く為に必要な、業務に活かせる会計知識を体得させたい。
・MBAを取得しても、業務への活かし方に悩む社員に、
実務と教科書の溝を埋める研修をして欲しい。
・経営戦略やマーケティングを問題意識しながら、
会計を学習させるプログラムを提案して欲しい。
階層別財務研修プログラム一覧

経営者になる人がやっている経営センスの磨き方(入門編) 「いわゆるコスト感覚とは何か、本当にあなたは、その感覚が身についていますか?」

1冊丸々意味を理解させる。
苦手な人ほど読み飛ばすけれど、決算書は情報の宝庫。若手アナリストの人もお薦め!
正解のない経営の難しさの現実、ゲームを通じて体感させ、自分の仕事の役割と意味を再確認させる。

「ビジネスをする上で、共通言語として知っておくべきコーポレートファイナンスの基本」

多いことも事実。そのような会社で注意しておくポイントを解説。
仮説を立てて読み解きながら問題を認識する力を養う。

—「追徴課税されるくらいなら、先行投資をして勉強させろ!」(某取締役のコメント)

・システム部門対象 財務研修
・研究開発部門対象 財務研修
・経理部門対象 財務研修

・放送業界特化型 記者が知っておきたい
粉飾事件を正しく理解し、伝えるための会計知識と着眼点 体得研修

・不動産業、建設業の会計、税務入門
・不良債権の税務研修
・事業承継税制研修
・相続、贈与税金研修
※詳細内容、及び費用は、お問い合わせください。
財務研修受講生の声
実施時期2012年 11月実施
業種:不動産業
・単なる分析手法ではなく、ビジネスのHow to What を学べた。
・会社の業務や方針のリスク分析を見ることで、
戦略の幅を広げて考えられるようになった。
・客先の視点で投資効果やリスクを見る視点で、
財務諸表を見ることが出来た。
・管理職以上は受けておきたい価値がある研修です。
・経営者の視点でいくつもの気付きを得ることが、特に有益だった。
・利益の源泉と経営戦略を考える上での市場の捉え方、評価方法、
仮説の立て方、等々一連のプロセスが有益であった。
・企業として競争に勝ち、存続していく為に会計をどう捉える点が大変役に立った。
・顧客志向の大切さを理解できた。ビジネスの共通言語を学べた。
・表面的な形式論ではなく、会計を通じて事業、経営について本質的な考え方を学べた。
・事業と経営の本質的な内容。
実施時期2012年8月
業種:化学メーカー
・財務諸表を普段使って仕事をしているが、
改めて会計用語の意味を正しくと学べた。
・考えることが中心の会計研修であり、アタマを使うので疲労は
あるが、心地のよい満足感を得られたことがよかった。
・普段会計や数字をあまり観なくてもよい部署だけに、会計について
不勉強になりがちだが、改めて再確認できた。
・財務諸表の基本的な見方を再確認が出来き、
決算書に企業のリスクが具体的に書かれていることがわかった。
・講師の方が、親身になって分かりやすく熱く解説をしていた点が大変良かった。
・自社やグループ会社、または、提携企業の経営指標を理解でき、
数字を通じて会社そのものの本質を見る目が共感でした。
・ケーススタディや実例など、飽きのこない充実した演習に魅了された。
・財務分析において、分析の意味と目的を正しく理解する重要性を学んだ。
模範回答が配られないことの意味がわかった。
自分の頭で考えるという、講師の言葉に共感。
研修実績
- 総合商社、都市銀行、地方銀行、出版社、百貨店、食品メーカー
- 重機械メーカー、スーパー、石油会社、鉄道会社、建設会社
- 広告代理店、バス会社、大手芸能プロダクション、 通販事業会社
- 社団法人、独立行政法人、協同組合、ゴルフ場経営会社、ホテル、造園会社
- ショッピングセンター、不動産会社(賃貸、分譲、建売、ビル管理、リース)
- 製紙メーカー、ブライダル会社、ガス販売会社、半導体メーカー、情報システム会社
- プロ野球球団、プラントエンジニアリング、地方自治体
- 製薬メーカー、車載機器メーカー、システムインテグレーター、化粧品メーカー
- 樹脂繊維メーカー、農協、福祉施設
- リゾートホテル運営会社、弁護士事務所、コンサルティング会社、中古車販売業
- プラスチックメーカー、自動車リース、アパレルメーカー、労働組合
- 食品卸売業、海運業、総合電機設備業、社会保険労務士事務所、石油化学メーカー
- 医薬品卸売業、セメント業、シェアードサービス専門業、自動車販売業、建設資材メーカー
- 産業廃棄物業、住宅設備機器メーカー、自動車メーカー、電力会社、生命保険会社、市役所
- 総合病院、医療検査機関 その他
- 日本電気株式会社、株式会社京王プラザホテル、ヤマトホールディングス株式会社
- 中央大学、JXキャリアサポート株式会社、株式会社クラレ、株式会社マイナビ、日活株式会社
- 三菱地所株式会社、株式会社三菱東京UFJ銀行、株式会社三井住友フィナンシャルグループ
- 株式会社日立製作所、株式会社日立ソリューションズ、三菱商事株式会社
- 京王電鉄株式会社、ニッタ・ハース株式会社、JA三井リース株式会社、日本ハム株式会社
- 全国農業協同組合連合会、埼玉県、鎌倉市役所、三井海洋開発株式会社、広島電鉄株式会社
- 千代田化工建設株式会社、株式会社トリドールホールディングス、旭化成株式会社
- ヤマトロジスティクス株式会社、キリンエンジニアリング株式会社、東武鉄道株式会社
- 東芝ITサービス株式会社、住友商事株式会社、野村不動産ホールディングス株式会社
- あずさ監査法人、プルデンシャル生命保険株式会社、株式会社ミツトヨ、株式会社西武ライオンズ
- 株式会社コロプラ、読売新聞社、株式会社東京個別指導学院、一般社団法人 日本秘書協会
- 三井物産株式会社、三井不動産株式会社、練馬区、東急建設株式会社、象印マホービン株式会社
- 相模鉄道株式会社、横浜市役所、TOTO株式会社、JX金属商事株式会社、北陸電力株式会社
- コカ・コーライーストジャパン株式会社、東映アニメーション株式会社、協和キリン株式会社
- 一般財団法人札幌市交通事業振興公社、河村電器産業株式会社、ENEOSグローブ株式会社
- SMBCコンサルティング株式会社、東急リバブル株式会社、株式会社京王百貨店、埼玉県商工会連合会
- 国立大学法人金沢大学、株式会社バンダイナムコホールディングス、学校法人早稲田大学
- 伊豆箱根鉄道株式会社、コンビ株式会社、ハーゲンダッツ ジャパン株式会社、伊藤忠食糧株式会社
- 株式会社明治、株式会社東栄住宅、株式会社髙島屋、株式会社NIPPO、トーハン株式会社
- 北陸コカ・コーラボトリング株式会社、ニッセンホールディングス株式会社 他多数
※本取引社名は、当社実施の全テーマを含む。











パワハラ問題のさばき方 第1回 基礎知識」が掲載されました。(2021年4月12日)
代表の藤山の取材記事が掲載されました。
代表の藤山の取材記事が掲載されました。
代表の藤山の取材記事が掲載されました。
代表の藤山の取材記事が掲載されました。
代表の藤山の取材記事が掲載されました。
代表の藤山の執筆記事が掲載されました。
代表の藤山の執筆記事が掲載されました。
当社のハラスメント調査結果等を記事に活用頂きました。
~Zoomでは人は「上の空」 それでも売り続けるための2つの原則」(2020年7月31日)
代表 藤山晴久のコメント掲載
弊社が調査した「第2回ハラスメントグレーゾーンに関する調査結果」紹介
弊社が調査した「第2回ハラスメントグレーゾーンに関する調査結果」掲載
「勤務時間外なのに仕事のLINE…そんな上司への対応法は?」代表 藤山晴久のインタビュー掲載
「ビデオ会議、メールで行き違い、テレワークでハラスメント」代表 藤山晴久の取材掲載
「「テレワーク」問い合わせ100倍 公私線引き難しく」代表 藤山晴久のコメント掲載
「テレハラって知っていますか?:「テレワーク」問い合わせ100倍 公私線引き難しく (1/2)」代表 藤山晴久のコメント掲載
「8人に1人がSNSによるハラスメントを経験!テレワークの注意点」サイト名掲載
「どこまでが指導?線引き悩む企業 パワハラ法規制」取材掲載
特集 NGワードでは防げない!セクハラ・パワハラのグレーゾーン対処法 取材掲載
特集 人生後半の大ピンチ お金と手続きパワハラ・セクハラ
最新常識を知って「加害者」にならない!取材掲載
学校の「ハラスメント」の記事 取材寄稿
管理職ならおさえてえきたい最新ハラスメント辞典・続編 取材掲載
何がアウトで、何がセーフ?グレーゾーン型ハラスメントの見分け方 取材掲載
特集 受け流す時代は終わりました!「セクハラ対策どうする?」取材掲載
職場で地雷を踏まないためのハラスメント学習帳 取材掲載
管理職必携 安心・安全の新常識「ハラスメント問題のさばき方(上)
グレーゾーンの根源とは」寄稿
他多数